
新しいバーベキューに使えるテーブルをさっそくシェアハウス入居者で試してみました。
6人程度まで使える感じです。
まずは乾杯。みんなオリオンビールだが、なぜか銘柄が全員違う。
ランタンがなくても既設のライトが強力に全体を照らしてくれました。つけた人に感謝。
自分で焼いて自分で食べるスタイルがやはりおいしいことを再確認。
なんと途中でアクシデント。なんか焦げ臭いよね〜 煙りがすごいね。なんていいながら、板を見たら焦げていた!!
高さを変更できるバーベキューコンロだったので、高く設置し、継続して楽しむことができました。
テーブルをこがさずに済んだのはなにより。
次回は木ではなく、薄いタイルのようなものをしこうと思います。
ハンモックも楽しんでもらえました。
その他反省や今後のためにメモ。
・炭はこちらを利用。かなり使い勝手が良さそう。今後もこれでいきたい。
・トングが全員にほしい。26cmでも熱いくらいだったので40cm。→こちらを注文。
・炭にするまでの時間を短縮するためにこれとこれを購入。これでバーナーを使う必要がなくなり、30分前からの準備で大丈夫になるだろう。
・食材は全てかねひでで調達。一人1,500円の会費で食べ過ぎくらい。
・タマネギ1個をアルミホイルで包み、炭の上に。最後にとろとろになったものを食べた。
・材料
オーストラリアのカルビ、ちゅらぶた豚肩ロース、豚肩ミスジ、豚バラ厚切り、ムキエビ、サバ(好評)、パプリカ、ニンジン、マシュマロ、サキイカ(焼くとおいしい!)